ハチ蜜の森キャンドル


蜜蝋キャンドルを上手に灯すQ&A

うまく灯らない時は原因があります。以下を参考に少しだけ手をお貸し下さい。

1枚の紙で作るミニ本『蜜蝋キャンドルを上手に灯すQ&A』を作りました。
こちらでダウンロードできます。

〔質問の目次〕
1.点灯時に炎が消えそうになり心配です。
2.点灯直後の炎が小さいです。
3.炎が小さくて溜まったろうが流れ出しそうです。
4.炎が大きいのに溜まったろうが流れ出しそうです。
5.炎が片寄って灯っていますが大丈夫ですか?
6.芯先に黒い固まりがつきますが・・
7.色あせした蜜ロウもきれいだと思うので購入すると飾っています。
8.きれいな色に透けないのですが・・・
9.就寝前に毎日10分ずつ灯していますが、真ん中だけが深く凹んでしまいます。
10.表面に白い粉が付いていますが点灯に問題ありませんか?
11.2度目に灯そうと思ったら点火できませんでした?
12.テーパーキャンドルが燭台やボトルの口に立ちません
13.枝形キャンドルが流れてしまいます。
14.灯り残りの蜜蝋がもったいないです。

 

Q1
点灯時に炎が消えそうになり心配です。

A.

理由

灯芯の根本から蜜ろうを溶かすように点火して下さい。

 ロウソクは炎に熱せられてろうがガス化したものに火が灯る原理です。蜜ろうは、石油系のパラフィンロウソクより着火力が弱いために、ガス化が遅れぎりぎりになって着火し、ハラハラしてしまいます。その着火の瞬間に風があると消えてしまう場合もあります。また、とても寒い部屋で灯しても着火せずに消える場合があります。


Q2
点灯直後の炎が小さいです。

A.


理由

 はじめの30分〜小1時間程、炎が小さいことがあります。特に寒い季節に見られます。しばらく見守って下さい。点灯時に灯芯の根本から蜜ろうを溶かすように点火すると、早めに大きくなります。

 おそらく溶け口の蜜ろうの温度がまだ低くガス化しづらいことが理由だと思います。ライターの炎で芯の根本を数秒熱すると早めに大きくなるようです。溶け口に熱いろうが溜まり始めるとガス化が進み大きくなるようです。

左:1時間後  右:点灯直後 

Q3
炎が小さくて溜まったろうが流れ出しそうです。

A1

理由

 灯芯が倒れていませんか?まっすぐ立ててみて下さい。

 灯芯の糸のクセがあると、どちらかに曲がって灯る場合があります。芯先のほんの少しの曲がりは好都合なのですが極端におじぎしている状態だと不完全燃焼となり炎が小さくなってしまいます。時々、釘や別売りの灯芯調整スティックを使って芯の状態を直して下さい。



A2

理由1


理由2

 思い切って溜まったろうを捨てて下さい。

 点火時の芯先が折れていたかも知れません。最低1cmの長さが必要です。ろうを捨てると適正になります。ならない場合はライターなどを使って少し溶かして流して下さい。

 ストレート45×80mmや110mmサイズなど10時間以上も灯るタイプは、溶け口のろう溜まりに炭化物などが落ちて芯が目詰まりする場合があります。その際は溜まったろうを捨てて余計な芯先を切ってあげると回復します。調整スティックで炎をいじって火遊びされる方がいますが、黒い煤が溶け口につくと不純物となって目詰まりの原因になります。なるべく溶け口はきれいに灯されることをおすすめします。



A3


理由

 それでもダメでしたら申し訳ありませんが返品して下さい。

 試灯はしておりますが、精製が進まない蜜ロウが混じったかも知れません。あるいは何かしらの原因があると思われます。研鑽する参考としますのでお手数ですがお送り下さい。こちらで確認してすぐにお取りかえいたします。


Q4
炎が大きいのに溜まったろうが流れ出しそうです。

A.


理由

 いったん消して、芯が真ん中にあることを確かめて固めて下さい。真ん中にない時はずらして固めて下さい。

 灯心は真ん中に入れてありますが、芯先は必ずどちらかに少々片寄って灯るのが理想的です。しかし、糸のくせが強くて稀に必要以上に片寄ってしまうことがあります。(Q5も参照)空調などの風があたらない場所で灯して下さい。


Q5
炎が片寄って灯っていますが大丈夫ですか?

A.


理由

 なるべく灯芯が片寄らない工夫をしていますが、流れ出しそうな位片寄っている時は、釘や別売り「灯芯調整スティック」を使って、灯芯を調整して炎が真ん中にくるようにして下さい。

 Q4と同じ理由です。稀に片寄ってしまうことがあります。


Q6
芯先に黒い固まりがつきますが・・

A.


 

理由

 

 

 いったん、火を消して固まりを取り除いて下さい。そのまま灯しておいても、いつのまにかなくなりきれいに灯っていることもあります。

 ロウソクの芯先が少し曲がっている位が望ましいというのは、芯先が炎の外に出てわずかに出る炭化物を外に出す働きがあるからです。(芯先をよく見ると赤くなっています。これが良好な状態です)すると必要ない芯先は残らず燃焼し、いつも同じ長さを保つことができるのです。
 ゆっくり静かに灯る蜜ろうの性質に合わせ、ぎりぎり固めの糸を使用していることもあり、稀ですがその原理が働かず炭化物を付け、そこで起こるかすかな不完全燃焼がさらに炭化物を付けてしまうようです。まだまだ研鑽の足りない問題点です。恐れ入りますが、取り除いていただけましたら幸いです。
 ちなみに和ろうそくも、まっすぐで固い紙芯ですから余計な芯が残ってしまい、時々煤を吐き出すように炎がゆらぎます。芯先を時々切って静かに灯すのが本来だと思います。博物館で見た江戸時代の燭台には芯切りばさみがぶら下がっていました。
 

Q7
色あせした蜜ロウもきれいだと思うので購入すると飾って保管しています。

A.

理由

 どうか飾らないで暗い所に保管して下さい。

 蜜ロウそのものの色は、ミツバチが花粉の溶け込んだハチミツを食べて分泌するので、きれいな黄色やオレンジ色がつきます。もちろん色あせしてもきれいに灯りますが、最も美しく灯ることはなくなってしまいます。溶け口が広がってくると、蜜ロウそのものの色を炎が透かし出し、炎の赤っぽさとあいまって絶妙な美しさを見せてくれるのです。熱に弱いこの色を大切にして収穫・精製・製造することはとても大変なことですが、なんとかこの自然の美しさを伝えたくこだわって作っております。また、色あせの一番の原因となる紫外線から守るために製品はすぐに包装するようにしています。しかし、たとえ包んでいても色あせは進むようで、返品されたものを開けてがっかりすることが度々あります。ただ、包装しているものは、表面の色はワントーンさめてしまっても、灯せば中の色が見えてきれいに灯ります。
 飾ってしまうと、色あせと共に、蜜ろうのペタペタがほこりを付着させ点灯時の不純物になってしまうこともあります。どうか飾らないで暗い所に保管して下さい。

右が色あせした蜜蝋キャンドル


Q8
きれいな色に透けないのですが・・・


A.


理由


2度目の点灯時から美しく透けて見えます。

 きれいな色は、最初の点灯時は見えづらいです。溶け口がある程度広がり薄くなると全体が美しく透け始めます。ただし、長い時間灯っていると、溶け口が熱っせられ白くなり見えづらいです。一度冷ましてから灯して見て下さい。 色あせが内部まで進んでしまったものは、残念ながら見ることはできません。

 

Q9
就寝前に毎日10分ずつ灯していますが、真ん中だけが深く凹んで周りが残ってしまいます。

A.



理由

 10分だけでしたら直径2センチ程の細いロウソクをお使い下さい。あるいは、何回かに一度でけっこうですから1時間以上ゆっくり灯してフチまで溶かして下さい。

10分の点灯では溶け口が直径2センチ程しか広がりません。消すたびに芯先は短くなりますから、灯すたびに溶け口は横ではなく下に掘るように溶けていきます。カヌレで考えると、毎日30分程度の点灯なら小サイズ(品番C-1)、1時間程度なら中サイズ(C-2)、2時間以上なら大サイズ(C-3)がおすすめです。
 

Q10
表面に白い粉が付いていますが点灯に問題ありませんか?

A.



理由

 全く問題ありません。

 寒い季節(氷点下近く)に、表面にろう粉が付くのは本物の証しです。おそらく表面の油分が寒くなって固まるのではないかと思います。「灯すと白い粉を溶かして鮮やかな色が現われるのがいい」「和形は白っぽく見えるし情緒があっていい」など感想をいただいております。ろう粉はドライヤーなどで温めるときれいにとれます。
蜜蝋キャンドル

Q11
2度目に灯そうと思ったら点火できませんでした?

A.



理由

 初回点灯時に、すぐに消されたのでは?ライターなどで芯を溶かし出して下さい。

 めずらしいからと、灯されると「もったいない」と、すぐに吹き消される方が多いです。すると芯に火種が残り、煙を出しながら芯を燃えつくしてしまいます。最低2、3分灯されると、ろうだまりができて芯もうるおいますので火種が残ることはありません。仏壇でも同じことが起こることがあります。その場合は、被せて消す「ロウソク消し」で火種までしっかり消されることをおすすめいたします。別売り「灯芯調整スティック」でも消すことができます。

 

Q12
テーパーキャンドルが燭台やボトルの口に立ちません


A.



理由


・キャンドルの根元と燭台の穴をあたためて押しつけるように立てて下さい。
・太い時はキャンドルシェーパーもしくはカッターで削りましょう。

 特に寒い季節はサイズが合っていないと立たせづらいです。キャンドルの根元と燭台の穴のあたりを、ドライヤーや暖房の熱を利用して温め、押しつけるように立ててみて下さい。蜜蝋は暖かい気温だと粘着力が出ますので、多少穴のサイズが違ってもくっついて立ちますが、寒くなると全くくっ付きません。燭台のほうも必ず温めるのがポイントです。

 テーパーキャンドルの下部は逆のテーパー(傾斜)をつけてあります。燭台の穴のサイズが多少違っても収まりやすくするためです。シェーパーを使うと同じように削ることができます。カッターで削る場合も同じよう
な形にしてみて下さい。

 

Q13
枝形キャンドルが流れてしまいます。


A.



 


なるべく流さないで灯すこつがあります。こちらをご覧下さい↓

   

 

 

Q14
灯り残りの蜜蝋がもったいないです。


A.



 

 

 

 

 

 

理由


再利用灯芯で簡単にキャンドルを作れます。こちらをご覧下さい↓

   

 

 

座金は、安全に消火するために入れてあります。
蜜蝋が残ってしまうのは残念なので、再利用灯芯を作りました。ぜひご利用下さい^^

 

 
戻る

※まだまだ更新中です。みな様からのご質問をお待ちしております。