朝日町ふるさとミニ紀行 vol.2
蜜蝋キャンドル工房と養蜂場見学会 ご報告

日 時 2009年 6月14日(日)午後2:00〜
主催 / 朝日町エコミュージアム案内人の会 ハチ蜜の森キャンドル

協力 /NPO法人朝日町エコミュージアム協会



 
報告/安藤竜二(ハチ蜜の森キャンドル代表・案内人)
撮影協力/ 亀井秀介さん(朝日町観光推進員)


20年前、日本で初めての蜜蝋キャンドル工房が
大朝日岳山麓の朝日町立木に生まれました。



手作りの看板です


これも


土、日だけ営業する小さな店



灯していただくことを念頭に
シンプルな形を作っています


簡単な展示で説明しています


養蜂で使う道具も展示


小さな工場(こうば)です




ミツバチの巣を蜜ろうに精製して

いろんな方法でろうそくを作ります


二階の体験ルームにも説明パネルがあります

 


工房脇のとても小さなハチミツの森


森を抜けると泳いで育った川原に下りられます


 梅雨に入り、天気を心配していましたが、気温も上がり、ミツバチ観察にはとてもいい日となりました。 天気が悪いとミツバチの機嫌が悪いのです。
 朝日町や山形市、仙台、そして千葉や東京からも参加下さり、10人の定員でしたが15人で見学会は始まりました。
  まずは、工房二階でスライド映写を見ていただき、豊かな朝日連峰の自然と養蜂と蜜ろうそくの繋がりを紹介しました。そして…
 


季節でミツバチの巣の色は変わります
花粉の入ったハチミツを食べて作るからです


蜜蜂の巣に糸をはさんで



簡単な原始ろうそく作り
蜜ろうそくの材料はミツバチの巣なのです

きちんと面布を装着します


まるで宇宙服のよう


まずは煙を出す燻煙器に火をつけ、
早い動きをしないことなど注意点を説明しました。


いよいよ緊張してきたようです

手前の一箱を開けてみます


一枚の巣には2000匹、一箱には30000匹

女王蜂も見つけられました
この季節は、一日で1000個以上も卵を産みます


蜂をはらって安心して巣を見ました。
ハチミツ、色とりどりの花粉、さなぎや幼虫…


最後にスプーンで蜜をすくっていただきました


このスプーン一杯こそが
ミツバチ一匹分の生涯の働きになります。
感謝!


蜂場近くの蜜源樹を見に行きました
お気に入りのミニブナの森があります。


こんな水気のある所に、
一番のハチミツの樹“トチノキ”は育ちます

大きな葉っぱが特徴です


道ばたにはクズが伸びていました。
夏には真っ黒のハチミツが採れます。



クリの花はもう少しで咲きそうでした
蜜は美味しくないので収穫しません!




巣箱と朝日町ふるさとミニ紀行の旗と一緒に集合写真



皆さん興味しんしんで質問が終わりませんでした!
朝日町にはとても豊かな自然があり、
養蜂が営まれ、
蜜ロウソクも作ることができ、
ミツバチによる花粉交配でおいしいりんごやサクランボも実ります。
ミツバチや自然に感謝し、
大切にいただきたいですね。

蜜蝋についての詳細はこちらを


 PS:  

実は工房二階にはこんな扉があって…


ガラス越しに安全に観察できたのでした
参加者の皆さんごめんなさい。
盛り下がるといけなく封印しておりました。


朝日町ふるさとミニ紀行一覧へ戻る  蜜ろうそく工房  ハチ蜜の森キャンドル公式サイト


Asahimachi Ecomuseum 2009