八ッ沼を観る                  (朝日町八ッ沼)         


史跡・名所
 
春日沼
 湖底に雌雄の竜神が住むと伝わる神聖な池。水は澄み、週末はヘラブナやコイ釣りで賑わう。周囲は遊歩道が整備され、自然と歴史を楽しめる散歩コースとなっている。 湖面に木の葉一枚浮いていないのは、沼のお姫様が毎朝掃除するからと伝わり「八ッ沼の七不思議」の一つとされる。また、渇水すると見える夫婦岩は「八ッ沼七名勝」の一つ。
春日神社

 永正元年(1504)八ッ沼城主三代原美濃守慶秀が、信仰していた春日明神を勧請した。明治期には西五百川村の総鎮守として村社に列挌。祭神天児屋根命、武みか槌命、外四柱。例祭日は8月15日。うるう年には神事や神輿渡御、獅子踊りなどの行事が盛大に行われる。「八ッ沼七名勝」の一つ。

 

八ッ沼古城跡

 寛治4年(1090)、若狭守蔵人が、源義家に従って清原の残党・平田次郎・五郎を討ち取った功績が認められ、八ッ沼の地を賜り移り住み、砦を築いたのがはじまりとされる。建久年間(1190〜98)に子孫の重経が藤原泰衡の臣・谷川右京を討伐し簡単な塞を築城したとされる。正平年間(1346〜69)に長崎城主と戦って討死するまで代々若狭守が治めていた。

楯山八ッ沼城(五百川城)跡

 文明元年(1469)越前敦賀より原越後守が一族郎党を引き連れ築城。永禄8年(1565)四代原甲斐守の息子・兼道と鳥屋ヶ森城主岸氏の娘・弥生姫の婚約成立をもって山形城主最上義光との五百川合戦につながり両城ともに落城。(天正9年・12年説あり)慶長5年(1600)の出羽合戦では上杉勢に攻略。矢引き場、人見穴、堀切、曲輪、旗柱跡などが残る。

弥生姫像(やよいひめ)
 五百川合戦の悲劇のヒロイン弥生姫の像が地元有志により春日沼の中にたてられてある。八ッ沼城は、永禄8年(1565)8月に五千騎の軍馬を引き連れた最上義光の攻撃により落城する。(天正9年、12年落城説あり)第四代城主原甲斐守の一子兼通は婚約していた最愛の弥生姫(館山 鳥屋ヶ森城の姫)と春日沼に身を沈めたとされる。(果沼入水説もあり)
空堀跡
 楯山と古城跡の境に空堀跡があり、現在は遊歩道に整備され歩くことができる。春日沼より若宮寺に至る。
熊野神社
 鴻の森に囲まれ沼べりに立つ。小松家により建立。「八ッ沼七名勝」の一つ。
鈴ヶ森
 春日神社裏手の森。
 正月、春日神社の裏山“鈴ヶ森”で、朝暗いうちから鶏の声が聞こえ、沼の上を金の鶏が八ツ沼城に飛ぶ。その姿を見て、声を聞いた者は、その年を幸せに暮らせ、お金持ちになれると云う。
八ッ沼の七不思議」より
公園

 色とりどりの花壇の東屋で、のんびり春日沼の景色を眺めることができる。きれいなトイレには季節ごとの一輪挿しが飾られ、地元の皆さんの優しいもてなしを感じる。

大石の化け石
 八ツ沼城繁盛の頃、夜中に提灯をさげた牛の化け物が城の奥方様を驚かした。殿様は弓の名人に退治することを命じ、名人は夜中に待ち伏せし矢を放った。翌朝、流した血をたどって山の中まで行くと、化け物は石になっていた。穴は矢が当たった所と云われる。
八ッ沼の七不思議」より
大石の提灯岩
 化け石の牛の化け物が持っていた提灯は、弓矢の名人にうたれた時、空高く舞い上がり飛んでいき、大きな石になった。どんなに暗い夜でもこの岩だけは明るく見えると云われる。
八ッ沼の七不思議」より
阿吽の水
 湧水に数秒ごとにいくらかの増減があったとされ、無限に繰り返す“阿吽の呼吸”のようであるとして「阿吽の水」と呼ばれるようになった。
八ッ沼の七不思議」より
若宮寺
 正平年間(1346〜70)五百川若狭が弘法大師の霊感により大日如来を西船渡に祭り一寺を建立したと伝わる。慶長5年(1600)上杉勢五百川進攻の際に全焼。同17年(1612)に配下としていた山野辺城主山野辺右エ門義忠(最上義光四男)が現在地に移転した。第一世尊孝法印は若宮寺中興の名僧と謳われ、寺の復興に活躍した。
若宮寺鐘楼堂(朝日町指定文化財)
 総ケヤキ造り、唐様式。若宮寺20世盛恬法印(せいてんほういん)により再建されたもので、左沢菅野辰吉棟梁の手により天保14年(1843)から嘉永3年(1850)まで7年の歳月をかけ完成された。姿構造まことに美しく、地方における江戸末期寺院建築の代表的な建造物である。ここからの眺望も素晴らしい。「八ッ沼七名勝」の一つとされる。
五本樋

 八ッ沼山地からの地下水が湧いている。文政年間(1818〜1829)に、豊向庵という寺の解体移転にともなって出た土台石を使って造られたといわれ、村人の生活用水として長年利用されてきた。簡易水道がひかれた昭和30年代に一度姿を消したが、昭和63年に区民の願いにより復元された。

十色はす田
 
旧三中分校
 明治15年に建てられた県内唯一の木造三階建て木造校舎。白壁に大きな丸窓をはめ込む「擬洋風的建築手法」を用いた作り。朝日町指定文化財。内部見学の申し込みは数日前までエコミュージアムルーム電話0237-67-2128へ。
果沼(はてぬま)跡

 「八ッ沼七名勝」の一つ。現在は水田になっているが、天保13年(1842)以降に若宮寺住職盛恬法印が村人の暮らしが豊かになるよう開田した。小松家文書によると、布山にあった朝日嶽社の僧“山仙坊”という者が沼に入水し命果てたのでそう呼ぶようになったとある。また、八ッ沼城落城の際、一子兼通と婚約者の弥生姫が落ちのび身を沈め、一族郎党も自害した場所とも伝わる。

果沼の薬師堂

 沼縁には明応年間(1492〜1500)に旧家佐竹三郎兵エ家が建立した薬師堂がある。傍らには南寿庵や屋敷があったとされる。薬師如来の祭礼の時、ここではじめて弥生姫と兼通は出会い、婚礼を前にして五百川合戦に巻き込まれるという悲しい物語が残る。

小関壇の奮戦伝記
 五百川合戦の時、戦いになった壇の越で、武将の小関加衛門が戦死し、近くの森に葬られた。その後、夕方になるとこのあたりからうなり声が聞こえるという。近くの沢水の音が、米を研ぐように聞こえるとも云われている。
八ッ沼の七不思議」より
自在坊の生き地蔵
 この地蔵様は、どこでも出張して子供の病気を治してくれるという。ある帰り道のこと、急ぎすぎて転んでしまい首をなくしてしまったと。 ある時、 夜中に何者かが黒ずきん姿で村人を驚かせた。あとをつけると「自在坊」のかたわらに立つこの首のない地蔵様のところで姿を消した。女の地蔵様だった。と云われている。
八ッ沼の七不思議」より
子なし沢(義経伝説)
 義経は、弁慶らを連れて平泉にのがれる途中朝日町を通ったという。ところが北の方が産気づいて弁慶大いに困った。ふと見ると、道のかたわらに松の大木があり、その下にはきれいな水が流れていた。北の方はここで子を産んだと云われている。

 参考文献 /『八ッ沼物語』『水とくらしの探検隊 八ッ沼編』朝日町エコミュージアム研究会
      『朝日町史 上巻』朝日町教育委員会 『最上の瀬音とともに』西船渡区史編集委員会
      『ふるさと朝日町散歩』朝日町広報委員会 『朝日岳の歴史を訪ねて』長岡幸月著 他

大きな地図で見る



※分かりづらい場所もございます。案内人の利用をお勧めいたします。

八ッ沼とその周辺概要
  八ッ沼七不思議見学会  フォトギャラリー


朝日町エコミュージアム